ラーメンズ・メモ2

では、ラーメンズは結果として誰を笑わせようとする試みなのか。

それは「観客」と「世界内の聞き手」の2者だと考えている。設計してそうなっているのか、結果として出来たものがそれなのかは分からないが、その2つの均衡こそがラーメンズ特異点なのだと思う。

設計を思わせる小話として、演者がコント中に笑ってしまうことに関する話がある。ラーメンズのコント中に、片桐仁が誇張しすぎた演技をすると、小林賢太郎が(クレヨンしんちゃんのように)後ろを向いて笑ってしまう、という展開がしばしば起こる。件について質問された小林は、それは計画的に行なっていると発言している。彼は時にかますことがあるのでその真贋は不明だが、その笑ってしまうというシーンで、観客は大いに盛り上がる。これはコント作品そのもの(書かれたもの)ではないが、観客に対して、この2人は「笑わせあっている」という印象を植え付ける。その関係の愛らしさ(仲の良さの演出は時に笑いの環境に影響するように)は、世界内の聞き手(あるいは実際の演者)を笑わせようとしている試みをもって熟され、松本の作る日常とは違う笑いを作っている。

また、「観客」を笑わせようとする試みも存在する。これは小林の作るギャグによって生まれる。小林のつくるギャグは、「そのもの」として完成しているとは言いづらい。それを現実に輸入して食事の席で披露して笑いがとれるような、いわゆるお笑いの言語ではない。こういうと未完成のように聞こえるが、小林だけが未完成なのではなく、すべての日常の愛おしい笑いの瞬間における面白さと同様の未完成さなのだ。

日常で誰かと話していて笑い合うような時間がある。(考えすぎている人間でなければ)それは作られた笑いではなく、その瞬間に思いついて発した言葉がなんとなく面白く、それにその場が熱狂する。ふと考えもしなかったような言葉が生まれる。その愛おしさ、それと同じものを小林のつくる言葉にも感じる。

ギャグは本来「観客」を笑わせようと設計される。ものを書く時に笑いを意識するのは、書き手であり、笑わせようとしている限り書き手が受け手に対して笑わせようと試みる。ラーメンズのコントもそれを作るにあたって、「観客」を笑わせようとしてギャグが描かれる。しかし先のような「世界内の聞き手」を笑わせようとする試みと同時に行われ、その2つがシャッフルされてコントが演じられている。

松本のとかげのおっさんは、完璧な「非日常の日常」が行われていた。ラーメンズのコントはそこから離れ、「非日常」において「観客」と「世界内の聞き手」笑わせようとする「愛おしい日常」によって笑いが作られているように感じている。

小林賢太郎がどう考えて設計しているのか分からないが、舞台で演じられるコントという非日常性に対して、2人の素がみえるという日常性によって笑いを生もうとしている限りは、このシュールレアリスムスーパーリアリズムといつ運動を自覚的に作っているようである。

 

では書かれ演じられたコントそのものがラーメンズの設計なのか、「緊張と緩和」を援用に引いて、ラーメンズの演出を考えたい。

 

 

 

ラーメンズ・メモ1

小林賢太郎が作るコントに格別の贔屓をしてしまう人間、中でもラーメンズの復活を願う人間、は「ラーメンズのコント」と「それ以外の作品」に対して線を引いているように思う。少なくともわたしに限ってはそうである。

中学生くらいの時にネットで、東京03は「日常の中の非日常」の笑いで、ラーメンズは「非日常の中の日常」の笑いが描かれていると、誰かお笑いに熱心な人が書いているのを読んだ。そう言われるとそう見えてくるもので、突飛な設定でもその世界の普遍性を感じていた。(「斜めの日」など)

わたしは笑いに関して、中嶋らもが書いていた、「シュールレアリスムスーパーリアリズム」の関係を支持している。シュールレアリスムについては深く言及はしないが、この世界で組み合わせてきていないものが関係することの笑い。スーパーリアリズムはこの世界に実際にあるものの、あまり取り上げることのない小さな日常のクローズアップとなる。宮沢章夫スーパーリアリズムをエッセイで書くことが多い。その代表的なものは、「牛乳を飲んだあとその飲み口を見つめる」という描写。すなわち、まだ発見されていない「あるある」である。

それらを組み合われると、シュールレアリスム(非日常)のスーパーリアリズム(日常)となり、ラーメンズのコントはその要件を満たす。しかしその要件をもっと完全に満たしたものが他にある気がして、ラーメンズをその系譜だけで語るには足らない気がしてならない。完全に満たしたもの、とは松本人志のコントである。

 

松本が作ったコントの中でも、その文脈でとりわけ語られることの多いのが「とかげのおっさん」である。松本が扮するとかげのおっさんが少年と友情を深めつつ、その世界で生きることの厳しさが笑いと悲哀によって描かれている。

とかげのおっさんという突破な存在が、その世界に生きていることに対してのリアリティは、「非日常の日常」を強く感じさせる。しかしここで重要なことは、松本の描くとかげのおっさんは、観ている人間を笑わせようとはしていないことだ。コントを書いている松本は笑いを作っているが、とかげのおっさんは見ているものを笑わせようとはしていない。少年に元気な姿をみせる戯けた動きはするものの、それ自身がその面白さを視聴者にアピールするものではない。その世界で必要だったから、少年に対してアピールしているのである。それが「日常」であり、どんな世界でも切り取ったときに見ている人を笑わせようとしている人はいない。

では、ラーメンズのコントはどうだろうか。結果としてラーメンズのコントは誰を笑わせようとしているものなのか考えてみたい。

 

 

何も考えないで料理をしたりして

こんなところでこんなことを書くのも大変なのですが、近頃わたしは「何も考えずに料理をする」ということにハマっております。

何も考えずに冷蔵庫を開け、何も考えずにもやしと豆腐を取り出し、何も考えずにもやしを洗い、豆腐の水を切り、なんて少しわたしの料理に対してのアテチュードは結構なところにして、とにかく炒め始めるわけですね。その後もなんとなく、ごま油をかけ、なんとなく卵を解いて流し込み、そこそこにかき混ぜると、それとなくいい料理に、まあ味なんて帳尻がいくらでも合わせられますから、出来てしまうわけです。

といってもやはり、失敗もするわけです。素麺を茹でたそばからスパゲティを茹で始めたら、それは流石に炭水化物の行き場を失いますから。まあそのくらいならざらにあるわけです。

 

何故そんなことをするんだ、なんてよく問われます。自分でも分かりません。何かで読んだことも、ましてやオススメの声を耳にしたこともありません。いうならば、それこそも何も考えずに始めたわけです。

 

しかし意外にもわたし自身の健康には影響しているようです。料理として食卓を彩る品数も増えましたし、外に出てゆっくり自然を眺める時間も増えました。主に川を眺めています。家の近くに大きな大きな川が流れていて、なんて書いたら特定されちゃいますかね、昔はなんて思わなかった川が自分にとって大切な場所となりました。

大きな川に渡した大きな橋を潜る瞬間なんてドキドキしていてもたってもいられません。なんでしょう、そういう瞬間が人生にあってもいいんだな、なんて思えるわけです。

今日の夕飯は何にしよう、なんて考えません。わたしは何も考えずに料理ができますし、なにより眺めていられる川がありますので。

椋鳥

黄色い嘴と爪、顔は白、頭頂から体にかけては湿った土のような色の椋鳥が3羽、足元の草むらをガサゴソと調べている。

そのうち2羽を追いかけあいっこをしており、忙しそうにしているが、残りの1羽は悠然とシロツメクサに食べられるものがないかと見回りを続けている。3羽の関係性は分からない。

なぜそれが椋鳥とわかったかというと、つい先日に古井由吉の短編集を読んでいたからで、そのなかに「椋鳥」という作品があり、無知にもなんとなくムクッと大きな鳥を想像した私は、それを掻き消し、そのタイミングでその鳥の外観を調べたのだ。

その作品にも「黄色い嘴」と書かれていたと記憶しているが、実際に目の前で羽を掃除している、その嘴はオレンジに近い。

椋鳥たちは探索を終え、コンクリートで舗装された道を挟んだ向こう側、大きな原っぱの脇の木陰に移動し、10羽ほどで集まって、それぞれ震えるようにして羽を掃除している。何羽かは、チーチーとモールス信号のようなリズムで鳴いている。その声に気づくと、公園のあちこちからその声がしていた事にも意識が及ぶ。彼らも、ずっとその信号を発信していたというのに、それまで気づいていなかった。

耳をすまして声のありかを目で追うと、どうやらいくつかの大きな集団が存在しているようである。その中でもとりわけ、高校の時の全体朝会に集まった、黙ることを知らない生徒たちの騒ぎを思い出すような集団を見つけた。原っぱのなかに、ドーム状に葉をつけた大きな木があった。

 

隅田川

夏の空を取り込んだ川は、反射した空やビルを光で細切れにして映し出す。海へと流れ出す大きな波のほかに、風によって生まれた波が細かな凹凸を作り出している。近くの高速道路を走る車の音や、カモメの甲高い鳴き声、たまに魚が飛び跳ねる音が響いているが、川そのものの音はなく、静かな印象を覚える。

舗装された河川敷のベンチに座り、飛び越えられそうな柵越しに、向こう岸の、また同じように舗装され柵のある、道を歩く人を眺める。その人との間には、川があり、川に浮かぶ鳥がいて、たまに飛び跳ねる魚がいて、向こう岸の柵に備え付けられたオレンジと白のボーダーの浮き輪がある。

その人はボンバーマンのサイズくらいで見えている。

夢の審査会

「冷麺を出品しましょうよ!」

汗を額に滲ませながら、冷麺を口にした弟子がいつものように威勢よく声を張り上げた。私はこの中華屋の亭主で、この弟子はこの店の新メニューを出すとなると、いつも審査会に出品した方がいいと声をあげる。

「火鍋を出品しましょうよ!」

冬はこうだった。

そもそも私には審査会というものが分かっていない。それがどこで行われ、何によって運営されているのか分からない。最初に聞いたときに、ふと想像した、テレビ番組のセットに数人の審査員がそれぞれ花で縁取られた審査員席に座り、睨むとも微笑むともいえない、緊張感のある雰囲気でこちらを見つめている。私の手は震え、両手で掴んだトレイに乗ったラーメンが波紋を立てている。といったような光景 が、今でも話題に上がるたびに頭に浮かぶ。

 

初めはあまりに突拍子もない発言と捉え、それでも言い続ける彼に強く注意したこともあったが、今では正直のところ感謝している。大きい声で審査会に出した方がいいと言われると、胸の中に熱い気持ちが湧き上がってくる。湧き上がるというか、じんわり遅いくらいのスピードで自信が体に宿りだす。

 

サークル上のベンチ

仕事が近くで終わったからという理由でKは図書館の前の広場に、足を組んで座っていた。仕事は交通整理で、よく言えば市民を守る仕事、簡単に言えば肉体労働だった。その日も朝の6時から働き、15時まで汗を流したところだ。

日曜日ということもあり広場はたくさんの子どもたちで賑わっている。

象をイメージした遊具で遊ぶ子ども。道具も必要とせずにただ追いかけ回る子ども。いつの時代も変わらない、小学生の服装といった、スーパーの2階で買った洋服で揃った子どもたち。

Kは広場の中央に位置するサークル上のベンチに座り、その日の慰労会、といっても何も欲していないのでただ座って佇む、を行っていた。ベンチの反対側には3年生くらいの男の子が2人座って、声をあげそれぞれゲームをしている。

「お前それ反則っていったじゃん!」

「これはちげーよ、ふざんけんなよ!」

『悲しいけれど、この世に反則などないのだ...』俯いたままKは思った。この世に反則があったら、今の自分の生活はおかしい。これは反則だ、でも現実なのだ。だってこんなに毎日仕事して、なんもいいことないんだもん、いやだよ、えー困るなあ。

「わかったよ、じゃあこれは無しにしよ」

「それルールな」

『違う!止めるのだ...』顔をあげてKは思った。反則は反則のまま、なのだ。止めるのだ。現実にはルールなどないのだから。止めるのだ。

 

いつの間にか夕方になり、門限を守る子どもたちは、公園から姿を消していた。代わりに、昼間もいたであろう鳩が公園の中で存在感を放っていた。人間は近寄るとに何かをくれる可能性があると学習した鳩がKの周りに集まっていた。Kは突然、上に組んだ足の足首から先を動かし、鳩を威嚇した。

鳩は少しだけジャンプしたが、そんなに遠くには飛んでいかず、そのままKの周りを巡回していた。