ラーメンズ・メモ2

では、ラーメンズは結果として誰を笑わせようとする試みなのか。

それは「観客」と「世界内の聞き手」の2者だと考えている。設計してそうなっているのか、結果として出来たものがそれなのかは分からないが、その2つの均衡こそがラーメンズ特異点なのだと思う。

設計を思わせる小話として、演者がコント中に笑ってしまうことに関する話がある。ラーメンズのコント中に、片桐仁が誇張しすぎた演技をすると、小林賢太郎が(クレヨンしんちゃんのように)後ろを向いて笑ってしまう、という展開がしばしば起こる。件について質問された小林は、それは計画的に行なっていると発言している。彼は時にかますことがあるのでその真贋は不明だが、その笑ってしまうというシーンで、観客は大いに盛り上がる。これはコント作品そのもの(書かれたもの)ではないが、観客に対して、この2人は「笑わせあっている」という印象を植え付ける。その関係の愛らしさ(仲の良さの演出は時に笑いの環境に影響するように)は、世界内の聞き手(あるいは実際の演者)を笑わせようとしている試みをもって熟され、松本の作る日常とは違う笑いを作っている。

また、「観客」を笑わせようとする試みも存在する。これは小林の作るギャグによって生まれる。小林のつくるギャグは、「そのもの」として完成しているとは言いづらい。それを現実に輸入して食事の席で披露して笑いがとれるような、いわゆるお笑いの言語ではない。こういうと未完成のように聞こえるが、小林だけが未完成なのではなく、すべての日常の愛おしい笑いの瞬間における面白さと同様の未完成さなのだ。

日常で誰かと話していて笑い合うような時間がある。(考えすぎている人間でなければ)それは作られた笑いではなく、その瞬間に思いついて発した言葉がなんとなく面白く、それにその場が熱狂する。ふと考えもしなかったような言葉が生まれる。その愛おしさ、それと同じものを小林のつくる言葉にも感じる。

ギャグは本来「観客」を笑わせようと設計される。ものを書く時に笑いを意識するのは、書き手であり、笑わせようとしている限り書き手が受け手に対して笑わせようと試みる。ラーメンズのコントもそれを作るにあたって、「観客」を笑わせようとしてギャグが描かれる。しかし先のような「世界内の聞き手」を笑わせようとする試みと同時に行われ、その2つがシャッフルされてコントが演じられている。

松本のとかげのおっさんは、完璧な「非日常の日常」が行われていた。ラーメンズのコントはそこから離れ、「非日常」において「観客」と「世界内の聞き手」笑わせようとする「愛おしい日常」によって笑いが作られているように感じている。

小林賢太郎がどう考えて設計しているのか分からないが、舞台で演じられるコントという非日常性に対して、2人の素がみえるという日常性によって笑いを生もうとしている限りは、このシュールレアリスムスーパーリアリズムといつ運動を自覚的に作っているようである。

 

では書かれ演じられたコントそのものがラーメンズの設計なのか、「緊張と緩和」を援用に引いて、ラーメンズの演出を考えたい。