『横山大ピンチ』について

乗代雄介さんのブログ『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』には現在727の文章が並んでいて、全てが面白い。

 

初期の創作『横山大ピンチ』について書く。

http://norishiro7.hatenablog.com/entry/20070413/1176533617

 

『横山大ピンチ』は、崖と崖の間を自らの体を橋にした先生と、それを渡る39人の生徒の話だ。まだ渡っていない最後の1人で、肥満児の横山が渡る瞬間が描かれている。

 

面白かった部分は以下3点である、短い文章なのでほとんど引用する事になるが引用する。

 

1点目は、横山の肥満にまつわる描写。

しかし横山は肥満児だった。Aクラス肥満児だった。みんなの目が横山の体にフィットした紺色のトレーナーに向けられた。
「あれ、大人用のSサイズらしいよ」 

大人用のSという表現が、肥満児にリアリティを与える。

 

2点目は、横山が先生を渡る時の描写。

いよいよ横山が先生の背中に足をかけた。そして横山が崖からもう一方の足を離した途端、先生の体がかなりしなった。少し離れたところから見たみんなの目にはもう先生の手と横山の顔しか見えなかった。

横山の重さに「しなる」先生の体が、他の「みんな」から見た時に、「もう先生の手と横山の顔しか見えなかった」と表現される。

そこまで三人称で語られていた物語が、いきなり「みんな」からの視点となり、カメラが移動して崖の縁から「先生の手と横山の顔」が読者に見える。

その目線の運動と、緊張感の中で突然にシンプルになった風景への差異が面白さに変わる。

 

3点目は、最後の描写。

「横山!」
「おい横山!」
「頑張れよ横山!」
「こら横山!」
「しっかりしろよ横山」
「横山何してんだよ!」
「お前どうなってんだよ横山!」
「おかしいだろ横山!」
「これ横山やばいだろ!」
「大ピンチだろ横山!」
「必死になれよ横山!」
 その横山はむしろ、みんなの心の中で、今現在かなり背骨やばい31歳の横山の方だった。みんなはこんな時にさえ、当然呼び捨てにされるべきと考えられる肥満児をカモフラージュにして先生を呼び捨てにするというスリルに溺れていた。親の教育が悪いと思っていた。

みんなが横山に威勢よく声をかけるが、実は(それが明らかになる不必要な快楽は描かれない)先生の名前も「横山」で、彼らは肥満児の横山に声をかけるふりをして「先生を呼び捨てにするというスリルに溺れていた」。という終わり。

暴力的に話は終わるが、この物語の話の面白さよりも、この共感の微妙なラインを踏むスリルが頭に残る。話に笑うわけではなく、書き手のいたずら心の目配せを感じる。

 

『横山大ピンチ』という話の魅力は、書き手の目配せである3点目にある。

この話を書く時、書き手はどう考えたのか、考える。

この状況を用意し、書く中でディティールを描く(1点目)、その状況をギャグ漫画的な切り取り方で描く(2点目)。

以上の2点はこの状況において、書く中でも考えられることだと思う。しかし3点目は書く中で思いつく瞬間が想像できない(逆に1,2点目も想像でしかないが)。

この話は、ただ話としては3点目を除く描写で完結している。普通に風景を考えると3点目にはたどり着けない。その、たどり着けないが、共感できるギリギリのスリルを地点にたどり着けることが、この文章を読むことの楽しさ/魅力になっている。

 

洗剤

少し悩んでオレンジジュースをパネルから選択すると、オレンジジュースとオレンジソーダと甘くないオレンジソーダが選択肢として現れた。オレンジジュースを再度選択して、3つの注ぎ口から指定された右の台座にグラスを置き、注ぐボタンを押した。

テーブルに戻ると、話題は引き続き柔軟剤の香りについてだった。

ダウニーを使ってる同級生は、ダウニーなしには彼の話題が上がらない程度に、親の選んだ日用品によって外部から自己を確立させられている。「ダウニーのくせして、」「ダウニーよろしく、」「ダウニーJr.」いつの時代も舶来品が庶民に浸透されるのには時間がかかる。

「あ、おれ、6時から塾だからあと10分で行くわ」1人がそう言うと、集まったメンバーはたちまち予定を思い出し、立ち上がる。

特に何もない予定のない僕は、もう終わりかと名残惜しくも、話題が変わったことに内心ほっとしていた。

子供の頃ダウニーのテレビCMに出ていた。それを僕も家族もずっと誇りに思ってたし、家族では今でも話題に上る。

 

でも今はナノックスだ。ナノックスはいい。なんだか詳しくは知らないが使う洗剤の量も少なくて済むらしいし、何より匂いがあまり無く清潔な気分になるので清々しい。

「スワン家の方へ」より

私の大叔母が祖母に与えたそんなひどい仕打、祖母がはじめからあきらめたかのように、祖父からリキュール・グラスを取り上げることができないで空しく懇願するその弱気の光景、それらはやがて見慣れるもので、はては平気で笑いながらながめ、今度はむしろ積極的に面白がっていじめる側についてしまい、自分ではいじめているのではないとさえ思い込むようになるものであったが、当時の私には酷い嫌悪感を与え、私は大叔母をひっぱたいてやりたかった。しかし「バチルド!止めにいらっしゃい、ご主人がコニャックをお飲みですよ!」と耳にすると、卑怯の点ですでに大人であった私は、われわれが大きくなると、みんなよくやること、目の前に他人の苦しみや不正があるときによくやることをした、つまり私は、それらをみようとしなかったのだ。私は家のてっぺんに上がっていって、勉強部屋の脇にくっついた、屋根裏のある小部屋ですすり泣いた。アイリスの香がただようその小部屋には、また野生の黒すぐりが匂っていたが、その木は高い石垣のあいだから生えて、花のついた一枝を半びらきの窓から差し込んでいた。

ほんとうはもっと特殊な、もっと下品なある用途にあてられていたのだが、昼はそこから、ルーサンウィル=ル=パンの楼閣まで見わたせたその部屋は、長いあいだ私のためにかくれ場の役をはたした。なぜならそれはおそらく、私が鍵をかけてはいっていることのできた唯一の場所だからであろう。すなわち、誰にも侵されてはならない私の用事、読書とか、夢想とか、すすり泣きとか、快楽とか、そんな場合のすべてに使われていたのである。ああ!私は知らなかったのだ。午後や夕方に、祖母が休みなしに、ぐるぐる底をめぐっているあいだ、その夫にわずかな不摂生よりも、私の意志の欠乏、私の虚弱な体質、それらが私の将来に投げかけていた不安の方が、はるかに悲しく彼女の思いを占めていたことを。そして空に斜にあげたまま、私たちのまえをくり返し過ぎていく彼女の気品ある顔をみていると、その褐色の、しわよった頬は、鋤きおこされた秋の畑のように、更年期のためにほとんどモーヴ色になっていて、そとに出るときはすこし高目にあげた小さなヴェールにかくされているその頬の上には、さむさのためか、それとも何か悲しい思いにさそわれてか、知らず知らずに流れた涙のしずくがいつも渇こうとしていた。

 

失われた時を求めてⅠ スワン家の方へ /  マルセル・プルースト 井上究一郎

 

 

断片的なものの夢の骨

幼少期から青年期にかけて、一本の道と共に生活していた。母の自転車に荷物として乗せられていた時(その道すがら転倒し、そこに刻まれた溝に伏した記憶もある)、小学生になり友と昆虫を積極的に捕獲していた時、中学生となり部活動によって走らさせれたその頃の世界の全て、その道の途中にあった。

--

長谷川白紙の「夢の骨が襲いかかる!」を聴いている時、頭に浮かぶ映像は全て逆再生だった。どこかで見たことある早回しで花が咲く映像や、「powers of ten」のように俯瞰した世界の映像、それらが断片的に逆再生される。

収録されたサンボマスターの「光のロック」を聴いて、懐かしいと思い、サンボマスターのオリジナル録音を聴き返した。一音で世界がロックを聴いていたころに戻るような想いに駆られた。ロックという音楽(特にそれにまつわるバンドの音楽という邦楽)には、定義が明確ではないと感じていたが、じゃあロックを聴いていた頃、というのは何を聴いていたのかと分からなくなる。ただ、『戻るような想いに駆られた』こととその手触りそのものが、その頃聴き好んでいた音楽に相似していたことは間違いがない。

--

無関係に見える連続した断片的なものが、集合として見ると意味を帯ていき、大きな一つの道となっていく過程は面白い。それが『作品として面白い』というわけでなく、それが頭の中で形成されていく過程が面白いと感じる(それが作品として面白いわけなのだが)。

-

高橋源一郎が「ぼくがしまうま語をしゃべった頃」に若き日の獄中でのエピソードを書いている。持ち込んだ本に読み飽きた高橋は『2冊の小説を裁断し、それぞれのページを交互に組み合わせ再読し、物語を頭の中で再構成していた』そうである。これを真面目にそうなんだ!と事実と受け入れたりはしないが、断片的となったものを再構成する想像力が、高橋にとって大切であること、その後の作品の世界を読んでいてもは間違いない。

-

長谷川白紙によって和音とリズムが細かく刻まれた楽曲は、刻まれたそれぞれの断片によって再構成される世界を想起させる。それら(断片同士や、楽曲-楽曲)の間にある目に見えない関係性が吸着する運動の音が、カバーアルバムという幕の内弁当ではなく、一つの道として、彼の身体を聴くようなアルバムになった要因のような気がした。

 

手紙

まずはじめに、彼に手紙を書こうと思った。彼のことを思ってではない、僕は僕について彼を通して語りたいと思っている。

 久しぶり、なんといったらいいのだろうか。この文章を今の年齢、今の文章能力で書こうと思ったのには、幾つかの理由がある。ひとつは、君がいつものようにまたこの世の中に対して、生れつきとしか言いようのないほとんど仮病(本人も、家族も医者も、周りの友人もそう診断しない!)のような、今日を放り出してベッドに寝転ぶことを肯定する、意識に陥っていること。ふたつめは、僕自身がそういう気持ちのことが、少なくとも23年間歳をを重ねた中で、理解できてきて、それを否定することが自分の感情や使いたい文体や単語に関係なく、文章にできそうな気が、夜中歩いている時に限って僕の心に湧き上がってきていること。最後は、誰かが書いた文章のアーカイブのなかから選ぶより少なくとも、(正月の餅でも二人でつくというのに)自分が一人でこさえた文章が、君の足を、手を、胃袋をまた明日に向けて使おうと思わせるだけの力を発揮できるだろうと感じていること。

 同じ時間を共有する以上に、ただお互いのなかでお互いの言葉を反芻する時間が多かったとはいえ、君をそういった境遇から救い出したいと考えた時間は人一倍であるという自負はある。だけれどその時に用いた文章の引用句や、例に出した歴史、作品、これまで人類が生きてきたなかで、宗教的な理由もなく多くの人が、救われたような、繰り返されてきたという理由だけはある種の宗教らしさのある、星々たちが、その都度君に有効だったかということに近頃不安を覚えている。それらの輝きが長い長い年月のなかで救ってきた人々というのは、僕のようにろくでもない人間だったんじゃないかと思ってきたんだ。我々ろくでもない人間たちが作り出したろくでもない人間の歴史、その中で君の毎日の暮らしがもっとよくなると錯覚していた。このことはまずはじめに謝っておきたい。申し訳ない、僕が嬉々として集めていた本が、君の本棚にも顔を出しているようなら、それは間違いだ。どうか捨てておいて欲しい。だからこそ、これからここに書く話は、これまでと全く違った登場人物と、ある種の複雑な眼差しで書かれているとそう誓いたい。

 

 僕の10代から今にかけての1日のテレビの見ている時間の、月間を横の軸に据えたグラフを見たら、誰だって、登頂は難しいと言われる何処か遠い国の雪山の遠景のポストカードを思い出すだろう。(登頂した人の笑顔と、山下にいる人の今にも野次をとばしそうな意地悪な顔が写っていれば僕も孤独を感じずに済む) そのグラフは、僕の友人たちに対する、親切さのようなものと比例していると断言していい。小学生の時僕はほとんどテレビを見ない少年だった。中学生の時この世に面白いテレビ以外ないんじゃないかと信じるような熱狂的な生徒だった。高校の時は見るということに居心地の悪さを感じてしまい、何か文句を言いたい時にだけテレビの枠を使う醜悪な批評家になっていた。そして成人を目前にして全くテレビを見ることがない男になった。また、この項の終わりに、ここまで読むに耐えない文章を綴ってきた中で、もっとも恥ずかしい告白をせねばならない。そのグラフは僕の自意識の熱風ともいえるよう、な革命指向の増減とも全く同じ形を示している。

 

これから少し時間をかけて誓いに近づけるよう君にも思って欲しい。

 

我々が白黒の画面を覗き込んだポケモンを開始し、旅に出る前に、まず自宅の一階でテレビを調べるとこうテキストが現れる。

「えいがをやっている。よにんの こどもたちが せんろのうえをあるいている。 ぼくも もういかなきゃ!」

 

石像をたたいて次の部屋へ 1

 

呪いは魔法ではないため、やまびこの盾で防ぐことはできない。だが、呪いよけの盾があれば呪われることはない。また、おはらいの巻物を持っていれば、呪われても気にせず戦うことができる。攻撃力、防御力、HPのどれをとっても高くもなく、呪いさえなければごくごく普通に戦えるモンスターだ。

風来のシレン2公式ガイドブック 132p

 

 

 定時に仕事が終わり、駅のスーパーマーケットで野菜を手にして、明日からの献立を考えていると、友人から映画の誘いの電話があった。奇しくも昨夜、一人で見たタイトルだったので、夕食だけどうかとの話になり、馴染みの洋食屋で待ち合わせをすることにした。

オムライスを二つ注文すると、予想していた通り、友人はなにやら深刻に口を開き始めた。

 友人は大学在学時にこれといったものを決められなかったと卒業後は就職せずに、アルバイトを転々としていた。僕はそういう生き方を、友人代表といった心持ちで肯定してきたし、誰にも侵されない聖域みたいな自分の支えにしていた。友人もそれを恥じることはなかったし、知り合いの女の子の誕生日にはハンドクリームなんかを贈っている姿を見ていたから経済的にも問題ないのだろう。

 ただ、おおかたのそういう成人男性がそうであるように、友人はかなり甘い算段をたてていた。資産運用、株、起業、どこを切り口にしても、安っぽさと無知が、テレビバラエティのテロップのように大きく派手なフォントで言葉を彩っている。

 

中断

宝石のように

 改札を出ると遠くから騒音のような音楽のような、確かに音で持って人々が集まっているような音が聞こえた。次の路線への乗り換えのため人の流れに従って歩くと、二人のストリートミュージシャンがいた。二人は同じくらいの背丈の若い女性でギターを抱えて立っていた。

 歌を認識し始めた時にはその曲は終盤で、二度ほどサビを繰り返して終わった。集まっている人数にしては小さな拍手が聞こえた。

 次の曲を聴くために僕は足を止めた。まるで見えている人と見えてない人がいるように、はっきりと人の波は裂けていた。

 僕は過去にもここで何度かストリートミュージシャンの歌を聞いたことがある。しかしそれらの何度かは、ほとんど記憶にも残らない、関心を寄せたという事実の記憶だけが残っているものだった。歌詞も覚えていなければ、メロディも覚えていない。察するにすべてオリジナルの曲だったのだろう。何かのカバーであればなんとなくの手触りの記憶があるはずだ。

ただ、僕にはそれらを聞きながらメモを取る癖があった。歌詞を丸々メモすることや、気に入った単語だけ記入するなど日によって使い方は違った。しかし、家に帰ってから見返すメモ帳は、いつもとても退屈で決まり切った愛の言葉しか見受けられず、必ず破棄していた。

 今日、立ち止まったその曲を聴くまでは、路上で聴くすべての音楽はそういうものだと思っていた。

 その曲が始まった立ち所に、僕には腰が砕けるような衝撃があった。原始と永久を感じさせるリズムの反復に、気づけばそこで見ていた十数人は踊らされていた。近づいた時に彼女たちが演奏していたギターとは、アジア人と黒人のランナーの差を思わせるほどの変化があった。ほどなくして、歌が始まった。無口な少年を思わせるような単語の配置だった。カッティングギターに合わせて、文章になる手前で砕けたような言葉が置かれたが、不思議と歌詞として簡単なラブソングを聴くように理解ができた。僕はジャケットの内ポケットからメモを取り出し、踊りながら素早く、無心で、メモを取った。

 気の高揚が収まらないうちに演奏は終わり、あっさりと二人のミュージシャンは街の中へと消えていってしまった。観客の中には興奮を抑えられず、声を張り上げ演奏の続行を望むものもいたが、僕は違った感覚を持っていた。はやくメモを読みたい、その気持ちでいっぱいだった。そして、それは家について一人で読まなければいけない、同時にそうと確信していた。

 家路を急ぎ、小走りで入った自宅で靴も脱がずに僕はメモ帳を開いた。そこにはその時の興奮を全く感じさせない冷静な文字でこう書かれていた。

 「表現することの才能というのは、経験していることの総量でしか計りえないはずで、見たという体験とそれの感動がなければ何も生まれてこない。何かをその時々で新しく発見し感じることの多さが才能と呼ばれるものである。彦摩呂は何か美味しいものを食べた時に、味の宝石箱だ、というが、それは彼がどこかで、本物の宝石箱を目にし本物の感動を得たことがあったから出た言葉で、その経験が生きて伝わる。」

 僕はこんなメモを取った記憶がなかった。しかし間違いなく自分の文字であるし、他に何か歌詞に覚えがあるかと言われればなにも浮かばなかった。確かに歌詞だけで完結ができているならば音楽である意味がないと自分に言い聞かせた。

 不思議な気持ちに駆られていると、腹が減ってしまい、乗り換えの駅で簡単に夕食を済まそうと思っていたことを思い出した。最寄駅のそばにあるピザ屋に電話し、単純なピザを上から順に二つ頼んだ。そのピザ屋は平日の夜はいつも混んでいなく、着替えを済ませたすぐ、期待通りに二十分ほどでインターホンが鳴った。

 ドアを開くと初老の男性が、不似合いな赤々としたキャップをかぶり、二段大きな箱を抱えて立っていた。いつもと同じちょうどの代金を支払うと、その不気味な男性は小さな声でありがとうございましたと言い、にっと笑った。彼の顔は、目元はしわくちゃで、鼻は赤らんでいて、口は並んだ歯が銀歯だらけだった。僕は宝石箱みたいだな、と思った。